トライアスロンの種類

Pocket

トライアスロンは距離によって種類分けされることが多いです。その分類について説明していきます。明確な基準はありませんがイメージを掴んでおくと他のトライアスリートと話をしやすいと思います。

距離によって分けられる

トライアスロンは距離の違いによって、スプリント・ショート・ミドル・ロングに分けられます。距離の明確な定義はありませんがイメージとしては下の表のような感じです。

スプリント 20〜30km
ショート 40km〜65km
ミドル 80km〜130km
ロング 200km前後

ちなみにこれはITU(国際トライアスロン連盟)の基準とは違います。ですが日本のトライアスリート同士の会話では距離のイメージはこんな感じだと思います。

ショート(オリンピックディスタンス)

ショートは50km前後の距離のレースになります。その中でもオリンピックディスタンスという距離が大多数で、ショート=オリンピックディスタンスと考えてよいぐらいです。

オリンピックディスタンスはスイム1.5km、バイク40km、ラン10km、トータル51.5km。オリンピックやワールドカップでも採用されており国際的にもスタンダードな距離です。競技時間は2〜4時間ぐらいが標準的で、2時間台前半のタイムなら速い方です。

国内の多くの大会がこの距離に該当します。微妙にオリンピックディスタンスと違う大会としてはトライアスロン伊良湖Bタイプ(51.1km)や珠洲トライアスロンBタイプ(62.4km)などがあります。

スプリント

スプリントはオリンピックディスタンスの半分であるスイム0.75km、バイク20km、ラン5km、トータル25.75kmの大会が多いです。スーパスプリントといってさらに短い距離の大会もあります。初心者の人が最初に挑戦するにはよい距離だと思います。

国内では沼津千本浜トライアスロンやチームケンズカップトライアスロンin長良川大会などがあります。

ミドル

ミドルの距離は大会によりさまざまですが、スイムが2km前後、バイクが70〜100km、ランが20km前後という組み合わせが多いです。

紛らわしいですがITUで決められているロングディスタンスはスイム3km、バイク80km、ラン20kmとなりここで言うミドルの距離にあたります。アイアンマン70.3もミドルの距離になりますね。

代表的な大会は珠洲トライアスロン、佐渡国際トライアスロンBタイプ、トライアスロン伊良湖Aタイプ、アイアンマン70.3セントレア常滑、徳之島トライアスロンなどがあります。オリンピックディスタンスが物足りなくなったら(笑)このクラスの大会にステップアップするのもよいと思います。

ロング

ロングは200km前後の大会が多く、競技時間も10時間以上が普通で朝から夜まで競技を続けることになります。勢いで走りきれる距離ではないので十分な練習・準備をして臨むことをオススメします。「トライアスロンをするならいつかはロングにチャレンジ!」を目標にするのもよいと思いますよ。

代表的な大会は宮古島トライアスロン、皆生トライアスロン、佐渡国際Aタイプなどがあります。アイアンマンもロングになります。

アイアンマンについて

トライアスロン=鉄人レースとよく言われますがその原点がアイアンマンです。距離はスイム3.8km、バイク180km、ラン42km、トータル226kmに及びます。ハワイから始まったこの大会も現在は全世界で行われており、ハワイ大会は世界選手権という位置づけになっています。これは各大会で上位に入った選手と抽選で参加権利を得た選手のみが参加できます。参加権利のことを“スロット”と呼んでいます。

近年では半分の距離のアイアンマン70.3やオリンピックディスタンスのアイアンマン51.5などがシリーズ化されていますが、元祖はアイアンマンですね。

国内では2010年まで長崎県の五島列島でアイアンマンジャパンが開催されていましたが2011年は開催されません。日本の近くでは中国と韓国で開催されており、日本人アスリートも沢山参加しています。

スポンサーリンク
Pocket

関連する記事